
自然保全と自分時間を楽しむ
Sato-yama Conservation Project
《 目 次 》
開催情報
次回予定日
2024年
2月8日(土)
午後1時30分 開始
集合:清水入緑地 藤棚前 5分前
詳しい情報や、これまでの作業風景は、みなもりLINE公式アカウントでご覧いただけます
みなもり公式アカウントを友だち追加して、参加の連絡、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。
自分のペースで参加できる八王子南大沢の自然維持ボランティア
清水入緑地(八王子市南大沢)の里山的整備プロジェクトのお知らせです。
このプロジェクトは、NPO法人どんぐりの会など森林整備のプロのサポート受けながら、南大沢地域住人と市内外から参加する市民ボランティア、学生(小中高大)などが協働で取り組む自然維持活動です。

南大沢駅から徒歩圏内、自然に触れてリラックス!心と体を癒すデジタルデトックス、認知症予防に。身体を鍛えている方には体幹トレーニングにも
普段自宅に居ることが多い方やデスクワークをされている方には、心地よい適度な運動になります。日頃カラダを鍛えている方も、緑地の整備はリフレッシュになります。自然維持活動のような地域社会の活動に参加することで認知症予防にもなるとか。森林浴を兼ねて参加してみてはいかがでしょうか。
活動内容
植樹エリアの草刈り雑木除去など整備
自然観察
目的
安心安全な緑地環境の維持・促進
服装・持ち物
服装・持ち物をよく確認してご参加ください
季節かかわらず長袖・長ズボンスタイル
運動靴など斜面がしっかり歩ける靴
軍手・汗拭きタオル・飲料水
《おすすめ》
色の薄い帽子
トレッキングシューズ or 長靴
下着の着替え
虫よけ対策アイテム
《非推奨》
半袖・半ズボン・サンダルなど肌を露出している服装
色の濃い服装
《注意事項》
- 小さなお子様連れの方は、安全に配慮してご参加ください。
- 天候状況により、作業の延期や中止の可能性があります。地元住人で構成される清水入緑地整備グループ「みなもり」のLINE公式アカウントをご登録ください。
詳しい情報や、これまでの作業風景は、みなもりLINE公式アカウントでご覧いただけます
みなもり公式アカウントを友だち追加して、参加の連絡、分からないことや相談したいことがありましたら、トークルームからお気軽にお問い合わせください! メッセージをお待ちしています。
(更新:2024/9/2)

作業後の打ち上げも楽しみの一つ!整備の後の一杯がうまい!
整備作業イベント ~最新の開催情報~

人それぞれの考え方や体調が有ると思いますので、作業に適した服装に着替えて、適度な散歩のつもりでご参加ください。

《これまでの作業》
2024年2月以降の作業内容
日程 | 時間 | 作業内容 |
2024/12/28(土) | 13:00-15:00 | 竹林エリアの竹の伐採、作業後は緑地で忘年会 |
2024/11/23(土) | 10:00-14:00 | 竹林エリアの切り株枝落とし、大銀杏向かって左側道沿い整備(雑草除去、倒木片付け)、作業後お疲れ様会 |
2024/10/13(日) | 10:00-12:00 | 2024植樹エリアの草刈り、雑木の棚積み、大銀杏奥側の草刈り |
2024/7/15(日) | 10:00-12:00 | 竹林エリアの草刈り、雑木除去 |
2024/6/15(土) | 15:00-16:30 | 2024年植樹エリアの草刈り、雑木除去、チラシ設置 |
2024/6/1(土) | 13:30-15:00 | (臨時)スズメバチトラップ全ヵ所回収・大銀杏奥の草刈り |
2024/5/18(土) | 14:30-16:00 | 植樹エリアの見学・大銀杏からトイレに向かう道の斜面整備 |
2024/5/6(月祝) | 14:00-15:00 | (臨時)スズメバチトラップ交換作業・草刈り |
2024/4/20(土) | 14:00-16:00 | 苗の活着確認と草刈り・スズメバチトラップの確認 |
2024/3/31(日) | 10:00-12:00 | スズメバチトラップづくり・設置 |
2024/3/17(日) | 13:00-15:00 | 残りの苗の植樹 |
2024/2/18(日) ※予備日2月25日 | 12:00-14:30 | 植樹(植樹祭イベント) |
2024/2/4(日) ※予備日2月11日 | 13:00-14:30 | 苗の掘り起こし(植樹準備) |
季節かかわらず、長袖・長ズボンスタイル。軍手。温度調整のできる服装、飲み物を持参ください。
【動画】スズメバチトラップに掛かったオオスズメバチ
八王子市の公園アドプト制度とは?
八王子市HPでは公園アドプト制度について以下のように説明しています。
八王子市では、市民のみなさんと市の協働による公園維持活動のあり方を求めて、「公園アドプト制度」を実施しています。公園アドプト制度とは、参加する市民の皆さんに公園の維持活動を行っていただき、市がその活動を支援する制度です。身近な公園の清掃や除草などをボランティア活動として実施することで、美化意識の向上や公園への愛護心、地域コミュニティの形成などの効果が期待されます。
アドプト制度の具体的な発祥については、その適用分野によって異なりますが、公共施設や自然環境の保全に関する「アドプト制度」の考え方は、アメリカで1980年代に始まった「アドプト・ア・ハイウェイ」プログラムにその起源を見ることができます。
「アドプト」とは、英語で「adopt」からきており、「採用する」「養子にする」「取り入れる」といった意味を持ちます。日常会話では、主に「養子にする」という意味で用いられますが、地域活動などの文脈では、「ある方法や技術、制度などを取り入れる」という意味で使われることがあります。
過去の開催情報は次のページへ