おまとめ

【防犯】被害にあわれた方への配慮 やってはいけない4つの言動

よかれと思ってかけた言葉でも、被害にあわれた方を傷つける場合があります。以下の言動は避けましょう。

被害に遭われた方にやってはいけない4つの言動

その1:事件について無理やり聞きだそうとしない

  • 事件の話を、興味本位で聞きだそうとしない
  • 犯罪被害者等から話し始めた時は聞き手に徹し、じっくり話を聞く

その2:犯罪被害者等の行動を責めない

「あなたにも原因があるんじゃない?」
「どうして、一人であんなところに行ったの?」

  • 被害者やご家族は自分自身を責めて、苦しんでいることがある
  • 犯罪被害者等を責めるような発言は控える

その3:被害の状況を他の人と比べない

「このぐらいで済んでよかったね」
「もっとつらい想いをしている人もいるよ」

被害の程度がどのようなものであれ、犯罪被害者等は突然の被害でショックを受けています。他の被害者と被害内容を比較されることは、とても辛いことです。

  • 被害の状況を比べるような発言はしない
  • 被害者等をそのまま受け止めることが必要

その4:無理に励まさない

平気そうに見える場合でも、犯罪被害者等は様々な問題を抱え、苦しんでいることがあります。
大変な状況の中では、励ましの言葉がかえってつらく感じてしまう場合があります。

回復には時間がかかります。しかし、励ましの言葉がかえってつらく感じたたり、犯罪被害者等が自分の気持ちを素直に出せなくなり、孤立感を抱いたり、問題を一人で抱え込んでしまうことにつながります。
「がんばって」
「亡くなった人の分まで、一生懸命生きなきゃ」

被害者やご家族に対しての3つの心遣い

その1:犯罪被害者等の希望を確認する

犯罪被害者等の気持ちを決めつけないことが大切です。犯罪被害者やご家族の意向を確認した上で、物事を進めましょう。被害者が自ら希望を言いづらい場合もありますので、あなたが手伝えることについて、具体的に提案してみましょう。

「買い物に行くけど、何かついでに買ってくる物ある?」
「子どものお迎え、一緒にいこうか?」

その2:そばに寄り添う

病院や警察で付添いをしたり、特別何かをしなくても、そばに座っているだけでも、支えになります。

その3:相談窓口を教える

犯罪被害者等は、どこに相談してよいかわからないまま、孤立している場合があります。
相談窓口や犯罪被害者等が受けられる支援について伝えることも、犯罪被害者等にとっては大きな助けになります。

関連記事

スポンサーリンク
 

Share: