ライフスタイル地域ニュース・話題

今年の「土用の丑の日」は何日?2030年まで日付一覧|うなぎの栄養・夏に食べるようになった理由

 | 八王子 由木マルシェ

このページは土用の丑の日について書いています。今年の土用の丑の日、土用の丑の日の由来、うなぎの栄養素などについて簡潔に書いています。この記事は3分程度で読み終わることができます。

今年の土用の丑の日はいつ?

こんにちは!中のひとBです。
日本の夏といえば、うなぎ。うなぎ好きな人って多いですよね。ちなみに私は大好きです。

特に土用の丑の日はうなぎを食べて元気回復を!

なんて思って毎年過ごしてきましたが、そもそも…

「土用の丑の日」ってなに?
土曜日じゃないの?
なんでうなぎなの?
うなぎのシーズンなの?
丑=牛じゃないの?

ですよね。わかります。私も詳しくは知りませんでした。

それでは、簡単にですがご説明します。

2021年から2025年までの「土用の丑の日」日付一覧

2021年から2025年までの「土用の丑の日」の日程をご紹介します。

西暦 和暦 土用の丑
(一の丑/二の丑)
土用期間
(入り/明け)
2020年 令和2年 7月21日
8月2日
7月19日~8月6日
2021年 令和3年 7月28日 7月19日~8月6日
2022年 令和4年 7月23日
8月4日
7月20日~8月6日
2023年 令和5年 7月30日 7月20日~8月7日
2024年 令和6年 7月24日
8月5日
7月19日~8月6日
2025年 令和7年 7月19日
7月31日
7月19日~8月6日
2026年 令和8年 7月26日 7月20日~8月6日

2025年(令和7年)は、なんと、7月に2回も土用の丑の日があるんですね!

土用は夏だけじゃない?土用には期間がある?

土用は夏だけではなく、季節の変わり目の目安となる雑節のひとつで、土用は年4回あるそうです。ということで、コトバンクで調べてみました。

雑節とは、

日本の暦(こよみ)で二十四節気(せっき)以外の、季節の目安となるような日をいう。現在、暦には節分(せつぶん)、彼岸(ひがん)、社日(しゃにち)、八十八夜(はちじゅうはちや)、入梅(にゅうばい)、半夏生(はんげしょう)、二百十日、土用(どよう)が記載されている。

土用は雑節(季節の変化の目安とする日)のひとつで、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を指す。この期間中で十二支の丑にあたる日が「土用の丑」。夏の土用は立秋前を指し、丑の日に「ウナギを食べれば夏バテしない」といわれる。

コトバンク デジタル大辞泉」より一部引用

なるほど。土用というのは18日間もあったんですね。その中の干支の丑の期間だから「土用の丑の日」。

年表を見ると、1日だけの年と、2日ある年もありますね。夏の風物詩を2回も楽しめるのはいいですね!

なぜうなぎ?うなぎにはこんな栄養が!

 | 八王子 由木マルシェ

次にでてくる疑問が「なぜうなぎなんだろ?」です。うなぎは栄養満点というのは漠然と知っていますが、こちらも詳しく見てみましょう。

うなぎにはこんなに栄養が!

うなぎには様々なビタミンが豊富に含まれています。

ビタミンA、B群、D、E

ビタミン不足による体の不調は様々で、こちらが「うなぎを食べると元気の出る」と言われる理由です。サプリメントでのビタミン補給も良いかも知れませんが、しっかり食事で取るのが美味しいし良いですね。


そして
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)も豊富に含まれています。

DHAは
必須脂肪酸のひとつであり、脳細胞を形成するのに重要な役割を果たしているもので老化防止にも役に立つ。

EPAは
コレステロールや中性脂肪を減らすはたらきがあったり、血液の病気の予防にもなる。

うなぎの旬は夏じゃない?

うなぎってこんなにすごいんですね。知りませんでした。ちなみにうなぎの旬は秋から冬にかけてだそうです。なんと夏ではない…

夏にうなぎを食べる風習はある人物が考案した?

最後に、夏の土用の丑の日にうなぎが定着したお話を少し。

江戸時代のマーケティング?

 なぜうなぎなんだろう?栄養があって夏バテ対策になるような食べ物なら他にたくさんありそうです。

実はこれ、、、
平賀源内が夏にうなぎが売れなくて困っているうなぎ屋さんから

「夏にうなぎを売るにはどうしたらいいんだろう」

と相談を持ちかけられたところからと言われています。

相談を受けた平賀源内が店頭に

【土用の丑の日はうなぎ】
 | 八王子 由木マルシェ


このような張り紙を貼ったところ、うなぎが売れ、それを他店も真似し定着したそうです(諸説あり)。もちろん、今と違って[土用の丑の日=うなぎ]といった世間のイメージは全くありませんでした。

 つまり、販売戦略によって定着した風習なのです。

 似た話で、例えば、バレンタインデーもお菓子メーカーの戦略で、日本だけ「チョコを渡す」が定着したのと同じなんですね。

恐るべしコピーライティングのちから。

南大沢周辺(由木地区)で美味しい鰻料理が食べられるお店

続けて読みたい記事

掲載日2020.7.3
更新日2020.9.10
更新日2021.7.6

スポンサーリンク
 

南大沢・京王堀之内エリアのくらし情報なら「八王子由木マルシェ」

八王子由木マルシェ は、スタジオジブリ『平成狸合戦ぽんぽこ』の聖地としても知られる南大沢を中心に、地元グルメ、イベント、お出かけスポット、防災情報をお届けするローカルメディアです。旧由木村に住む人、訪れる人、これから住みたい人まで、地域の最新情報を発信しています。

八王子由木マルシェの公式LINEアカウントで、もっと便利に!

ボタンを押して今すぐ友だち登録


友だち追加

地域のイベント、お気に入りのお店の情報を共有しませんか?

「八王子由木マルシェ」は、地域のイベントやおすすめ情報をみんなで共有するローカルメディアです。商店街でのイベント、公園のお祭り、地元のお気に入りのお店のイベントなど、地域の魅力を紹介してみませんか?

あなたの情報提供が、南大沢・京王堀之内エリアを盛り上げる力になります! イベント情報やおすすめのお店などを、ぜひ「八王子由木マルシェ」運営チームにお知らせください。

投稿は簡単です。以下のボタンから、情報を提供いただけます。

 | 八王子 由木マルシェ

商店街のセールやお祭り、お気に入りのお店のイベントなど、地域の情報を共有して、南大沢エリアをさらに活気づけましょう!
※情報の掲載に関しては、運営サイドの判断により決定いたします。

author avatar
由木マルシェB
Share: